先日、桃アレルギーの父が、心を込めて娘の桃の節句をお祝いしました。

この日は、もちろん!のっちょも娘の為に料理に気合が入っておりました(^^)


また、りこのためだけではなく、同じ『桃』に関係している私の為にも、牛モツを昼から圧力鍋にかけておいてくれました。
今、悪阻中なので、圧力中・・このハチノスのにおいがキツかっただろうに、部屋中の窓を開けて、マスクして作ったんだって^^;

いや、中華街で食べる味と同じでしたよ!うっんま♪
お寿司も本当に可愛かったしね♪

この桃の節句っていいですよね。
ひな祭りが飾ってあるって、なんか部屋の中が華やかになって。。
しまうのが遅いと、結婚もおそくなるんだっけっ?
結婚しないのは心配だけど、あんまり早く嫁いでほしくないんで、うちは遅めにしまえばいいんじゃない??って思っています。

りこは、この日は主役。
それが、自分でもわかっているようで、ニコニコの1日でした♪

颯斗は、『りこばっかり・・(-_-メ)』って言ってましたけど(笑)
まっ、次は端午の節句だから、颯斗が主役だよ♪

そんな子供たちへ・・父から一言。。。
お腹の我が子も良く聞いていなさい。
颯斗も、りこも、何か自分の思い通りにならないことがあると、いつも泣いているけど・・
人生って思い通りにならないことが多い。。それが現実です。
でもね。
だから人生って面白いんだ!ってことをわかった時。
人生について語りながら・・安楽亭で飲みたいね。。あんたらのお・ご・りでネ♪
はい。いつも同様・・・きまりませんでしたが。。^^;
父も母も・・2人の健やかな成長を心から祈っております。
●桃の節句
飾る時期 : 雨水(うすい) 2月19日頃
この日に人形を飾ると良縁に恵まれるとされているとか。。
立春2月4日以降から2月中旬頃とも言われているそうですが、人生はいかに素晴らしい縁をいただけるかですからね・・
良縁と聞くと、娘の為にもその日に飾ってあげたいなあと思いますよね。
終う時期 : 啓蟄(けいちつ) 3月6日頃
啓蟄までに終うといいそうです。
春分までの期間も啓蟄と言われるそうで
3月中旬までの天気の良い日に終うのが
良いのかもしれませんね。
地方によっては、4月まで飾るそうです
ちなみに・・4日は、送り節句といって飾っておくそうです。
●端午の節句
飾る時期 : 清明(せいめい) 4月5日頃
端午の節句では、特に良縁などはないようです。
清明前後の天候が良く、お日柄の良い日がいいそうです。
終う時期 : 小満(しょうまん) 5月21日頃
早く終わないと・・・というのも端午の節句ではなく、
小満までの天候が良い日に終うのがいいそうです。

コメントを残す