こんな私でも、別に夏が嫌いなわけじゃないんです。
学生の頃は、それこそなが~い1日をフルで使い、野球やったりプールに行ったりして、徐々に虫の声と共に暮れていく日に、寂しさを覚えたものです。
夏祭りにカキ氷、土が太陽に焼かれて匂う『夏のにおい』なんかも好きだったし、部活がない日は、クーラーを18℃に設定して、外の暑さとの温度差を感じ、ブルブル震えながら昼寝するのも大好きだったんです。
また、みんなで花火して、そのまま公園でオールしたり・・。
心霊スポットを巡ったりしたりして・・(あの頃は、たのしかったなぁ~・笑)
そう・・・。
『暑い』を楽しんでたし、『暑い』から体験できた事っていっぱいありました。
だから、最近『暑いから嫌い』なんて理由をあげて、夏を避けてる自分が、本当に年老いたようで嫌なんですよね(笑)
ほんと、最近夏の良さは、ビールのうまさぐらいだもんなぁ~と感じる自分がおやじだなぁと思います。
ただ・・
私の好きな、坂本龍馬さんが生きた時代は、現代の夏に比べ、ぐっと涼しかったといいますね。
何かで読みましたが、気象庁が公的に持っている記録で、昭和初期頃だったと思いますが、東京で30度を越える日は、その頃は年間平均でわずか1日しかなかったそうです。
たぶん、江戸時代もほとんど同じで、例え真夏の日中であっても30度を越える日は、1日か2日しかなかったんではないかと言われています。
ただ、今と違って冷蔵庫も扇風機も、クーラーも、冷えピタもない時代ですからね・・
もちろん!ギャンギャンに冷えたスーパードライも、市販の富士の雪どけ水で作った、角氷をこれでもかっ!ってくらいに入れて、キンキンになったサントリー角ハイボールもなかったでしょうから、江戸の人達は何を楽しみにしていたんでしょうか?(笑)
私には、江戸の夏は耐えられないかもしれない。。
ちなみに・・江戸の夏での夏バテ予防には、『甘酒』が飲まれていたようですよ。今と違って、コンクリートではなく土の道路だった事や、エヤコンや車などからも出る、今言われているような温室効果ガスというのも、この当時は無かったから、今ほど蒸し暑い事はないようですが、やはり、夏バテというものはあったらしく、それを防ぐのに、甘酒を井戸で冷やして飲んでいたそうです。
詳しい成分はよくわかりませんが・・なんでも、甘酒の成分は、衰弱したときなどに病院で栄養補給のために受ける『点滴』とよく似ているらしいく。江戸時代は夏に死亡率が高かったため、夏バテ防止の栄養補給剤として甘酒が飲まれていたという事です。
皆さんも、夏に甘酒・・試してみては!?
さて、そんな訳で大人になった私が、いくら『夏が苦手』でも、子供達にとっては、『まってました!の夏』な訳です(笑)
先日の水曜日、この日は私は仕事が休みでした。
もう、私の休みが水曜日・・。って事、颯斗には、バレていますので・・。
火曜日の夜、私が仕事から帰ると、もう~颯斗は、私の顔を見ながらニヤニヤしています。
『明日も、公園行こうよ♪』
あはは・・そんなお誘いをうけちゃったもんだから・・
この日も、朝から暑い日差しの下、元気一杯出掛けてきましたよ!!
先日むかったのは、三浦半島にある『ソレイユの丘』です。
この公園は、
颯斗がまだ、りこ位の時1度来ただけで、すげ~久々の来園です。
この公園は、きれいですよ~。すげ~暑いですけど(汗)
うん、暑いけど・・動物もいたり、暑いけど、遊具なんかもあるし、暑いけど、花なんかも沢山植わっているし、暑いけど、ゴミ1つ落ちていない環境で最高です。
はい、シツコイくらいに『暑い』といいましたが、この公園は高台にある為、本当に暑いです(笑)
でもね・・この公園、暑い分・・がっつり水遊びができるんですよ~♪
この日は、平日だったから、多くのじゃぶじゃぶ池が清掃中ではありましたが、それでも十分水遊びができました♪




ねっ!?
ジャブジャブ池もすごくきれいじゃないですか!?
それに・・
この場所の、さらにいい所は、水浴びをした後、、
しっかりとした綺麗なシャワー室が完備されている所なんです!!
ちゃんと、シャワーからお湯がでるのには感激ですよ☆

水浴びは本当に気持ちいい♪
すげ~涼しくなりました♪
その後は、動物を見たり、ミニSLに乗ったり、遊具で遊んだりしました♪




そして・・散々遊んだ後は・・・

実はね、、このソレイユの丘のすぐ裏手には、三浦半島・荒崎海岸があります。

帰りは、そんなソレイユのすぐ裏手にある、しらすの直売所に寄って、朝、とりたてのしらすや、地ダコをゴソっと購入しました♪

また、その直売所の裏手に広がる岩場が、本当に穴場で、人は1人も居ないし、カニや魚が、本当にうじゃうじゃいます!そんな訳で、ここで磯遊びをしました。



颯斗も、最初は、ビビッて触れなかったカニも、徐々になれ、最後はつかめるようになりました。
やはり、なんでも経験が大事です!しかも、子供にとって、こうした自然から学ぶものは本当に無限で、成長する為に必要な肥やしとしては、極上です。

颯斗もりこも、目をキラキラさせ、夢中で海の生き物を探していました♪
『海が楽しい!』そう言う颯斗。。
次からの休みは、磯遊びがメインかぁ~(笑)
夜は、お馴染みの横浜橋商店街に寄って、
ボンチリと、ハツと、ハートとカルビを買って焼肉♪♪

三浦で買った野菜と、魚貝も一緒にビールでガッツリ喰らいました♪

はい!間違いなくうまかったです(笑)

コメントを残す